ただ、3人とも1時間程度ってことになると、トータル3時間かかるわけで、ピアノの練習ってのは複数人が同時にできないから、ピアノの空き時間をいかに減らすかって話になる。
「ほらー、だれかピアノの練習してー!」
そうやって相手を特定せずに言っても反応がない。みんなピアノを後回しにしたがる。早く済ませたほうが気が楽なのに。たまたま近くにいた子どもに声をかける。
「さっさとピアノ終わらせてっ。」
「えー、なんかやる気でらん。」
別の子を呼んで声をかける。
「ご飯の前にピアノを終わらせとけば?」
「なんかやる気ない〜。夜にしたい。」
プチ。
「じゃあ、ピアノの練習が終わった人からご飯にしようか。」
声をかけてなかった上の子がピアノをゲットして練習を始めた。
そういうペナルティがないと、ピアノの練習ができんのかいっ!
ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
そんな感じで、夕飯の準備が終わるまでの間はピアノの練習が続けられた。上の子が終わって、下の子も半分くらいまでこなしたので、「終わった人からご飯」は取り消して、みんなで夕飯。言ったことを途中で変えてしまうのは、あまり良くないとは分かってるんだけど、ピアノの空き時間を減らすという目的は達成されたのでいいってことにする。
そういえば、昨日も「指が冷えとって動かん」とか言いながら、なかなか練習を始めなかった。20分くらい、ピアノの椅子に座ったままで何もしてなかった。
「よし、ピアノの練習が終わってから夕ご飯を作り始めよう。」
そう言って自分の部屋に移動した。すると、すぐにピアノの練習が始まった。
なんか、もっと自発的に練習を始めさせるうまい方法はないもんかのー。

にほんブログ村 ←
【育児>子供の動かし方の最新記事】