まずは準備のためにダイソーに買いに行く。
ホワイトボード、ホワイトボードマーカー、マグネットをゲットしてきた。ついでに、子どもの読書感想文のための本も何冊か買ってきた。
かみさん実家に戻ってから、子どもたちと相談しながらホワイトボードに記入していく。自宅に比べたら項目が少なくなってるけど、まあ夏休み中だし。
こんな感じでできあがった。

ついでに、自宅で作らずじまいになってた上の子の宿題のリストも作りなおした。宿題の一覧表を分解して、それぞれを1時間程度でできる単位に分解。例えば数学プリントが10枚あるとすれば、「数学プリント1/10」〜「数学プリント10/10」の10枚の付箋紙を作るみたいな感じで。トータルで40枚以上。お出かけ予定が入ってて宿題をできない日もあるし、美術作品のような1時間程度に分解できないものもあるので、原則として1日に2枚以上をこなそうってことにした。
ふと気付いたけど、美術作品でもテーマ決定とか下書き、色付け、仕上げみたいに分けられんこともないかなとか思ったり。明日、そういう宿題を、作業単位で分解させてみるか。
やらなかったときのペナルティをどうするかってこともきちんと決めておかないと。
今までは、寝る前にマグネットを外しながら、ピアノのところに「+30分」なんて記入してたんだけど、それをかみさんのご両親にお願いすべきかどうか、悩ましいところ。
なんかいい方法はないかのー。

にほんブログ村 ←
【育児>子供の動かし方の最新記事】