当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
電子書籍を出版しました。
育児のイライラを激減させるいろんな工夫を詰め込みました。
Amazon Kindle で発売中!



2010年02月16日

1.5合を炊飯するとき

 最近、1合半のご飯を炊くことが多い。下の二人がまだあんまり食べないのと、上の子も腹八分が体にいいというのを知ってからは控え目に食べるようになった。1合半の米を炊くと、炊飯ジャーがすっかり空っぽになる。2合では余る。少し足りないくらいが丁度いい。

 ただ気をつけないといけないのは、1.5合を炊く時の水の分量。お米の量が少ないから、ちょっとした水の分量の違いで、ご飯が柔らかくなったりかたくなったりする。2.5合とか3.5合ならお米の量が多いので、多少の違いでは大きな差はでないけど、1.5合だと深さ2mmくらいの違いで差がでてしまう。

 これまでにも何度か失敗して、ちょっと柔らかいご飯になってしまったり、ちょっとかたすぎる感じに炊けたりしたことがあった。

 なぜなら、炊飯ジャーのお釜に示してある水の分量は、1合単位でしか示していないから。1合の線と2合の線の中間まで水を入れればいいんだけど、光が屈折する関係で、斜め上からのぞき込んだときに1合の線と2合の線のちょうど真ん中がどこなのかがわからない。

 ちょっと考えたら、いい方法を思いついた。水の分量を調べるときに、お釜を傾ければいいのだ。お釜には反対側に目盛りがついてるので、お釜を傾けて片側を1合の水の分量に合わせ、反対側を2合の水の分量に合わせれば、1.5合の水の分量にぴったり合うことになる。

jar-1.png

 傾けたときに安定しないと水面が揺れて確認しにくいけど、我が家のお釜の場合は、小指の先をお釜の下に入れてやるとちょうどいい感じに傾いてくれることも発見。この方法で水の分量を合わせるようにし始めてからは、一度も失敗してないよ。ヾ(〃^∇^)ノ



←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村


posted by satoshis at 20:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理>知っとくと便利 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。