当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
電子書籍を出版しました。
育児のイライラを激減させるいろんな工夫を詰め込みました。
Amazon Kindle で発売中!



2006年03月10日

赤ちゃん返りした子供に対する接し方

 神さんが亡くなってから、一番下の子が赤ちゃん返りしている。どのように接したらいいのか、苦慮している。

 今日も、夕飯を食べる元気がないといって、椅子から降りておもちゃでずっと遊んでいる。ほとんど食べていないので、なんとか食べさせなきゃいかんと思って、抱っこしたまましばらくじっとした。抱っこしたまま、他の子供たちと駄洒落を言ったりしていた。そのうちに、少しずつ気分が良くなったみたい。

 抱っこしたままだけど、しばらくすると食べ物を口まで運ぶと食べるようになった。ひとりで自分の椅子に座って食べるようになるまでが、かなりの努力が要る。



←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村


posted by satoshis at 02:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
我が家の下の子は俗に言う「扱いにくい子」です。今になって思えば反抗期だったのかも知れませんが、全く言うことを聞いてくれない時期があり色々考えさせられました。下手に作戦を立てるよりと思いスキンシップを多くとるようにしたら素直に話をしてくれるようになりました。年齢が違うのでなんとも言えませんし上の子どもさん達とのバランスもあるかもしれませんがいっぱい抱っこしてあげる事はとても良い事だと思います。頑張ってくださいね。
Posted by にゃあ at 2006年03月10日 22:26
素人考えなので間違いがある可能性も重々承知してるので書き込むのには抵抗がありますが、ひょっとしてそれって(軽度の)トラウマじゃないですか?
大人が傷つくのと同じように、子供の心も傷つきます。しかし子供は大人ができるようには、自分の感情を上手くあやつれません。言葉に出すだけで気が楽になる場合でも、周りの同世代のお友達はもちろん、まわりの大人に相談することもしないでしょう。
傷ついた心を癒すのには時間がかかります。ですので、そのつもりで優しく根気強く接してあげる必要があると思います。時間的などの理由でそれが難しい場合は、こういう時こそ周りの人達の力を借りるべきではないでしょうか。
Posted by 通りすがり at 2006年03月10日 22:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック