当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
電子書籍を出版しました。
育児のイライラを激減させるいろんな工夫を詰め込みました。
Amazon Kindle で発売中!



2010年09月05日

冷凍庫の不調

 我が家の冷蔵庫がときどきというか、かなり稀に不調になる。今日のお昼すぎにひさしぶりにその現象が発生した。なにが悪いのかが分からないままなんだけど、冷凍庫の冷却が止まってしまうのだ。冷凍庫内には温度計が付いてて、マイナス12℃よりも温度が上昇するとアラームが鳴り始める。毎回、そのアラームで異常に気がつく。

 結婚してそれほど経たないうちに買ったから、もう10年以上前のモデルなんだけど、容量は330リットル程度で当時としては供給が始まったばかりのノンフロン。しかし消費電力は160Wと、非常に効率のいいタイプ。コンプレッサーが2台ついてるので、冷蔵庫と冷凍庫の温度を別々にコントロールできるのが低消費電力のポイントになってる。

 こういうモノをなぜ当時の日本の電機メーカーは作らなかったんだろう。という、我が家の冷蔵庫はエレクトロラックス社の製品だったりする。かみさんも、よくこんなマニアックな製品を見つけてくるよなって、いまさらながらに感心する。

 で、今日のお昼過ぎ、2階の仕事部屋で仕事してたら、子どもが「冷蔵庫がピーピーいいよる」って教えてくれた。冷蔵庫を確認してみると、いつものように冷蔵庫の温度を示すLEDが全部消灯してて、真っ赤な ALARM の LED が点灯してる。

 原因がわかんないからここから先はいつも試行錯誤。とりあえず冷蔵庫内のスイッチで、冷蔵庫と冷凍庫の電源をオフにして、再びスイッチを入れてみた。が動かない。冷蔵庫内のスイッチには急速冷凍するための「SUPER」ってスイッチもあるんだけど、これを押しても LED は点灯したけどコンプレッサーは動かなかった。

 ここで、今回はコンセントを抜いて、1分ほど放置してからコンセントをさしてみた。電子制御装置は電源を再投入するのが一番。しかしすぐには復活しなかった。もう一度、冷蔵庫の内部にあるスイッチを切って、冷蔵庫側のコンプレッサーが止まるのを確認して、冷凍庫側のスイッチを入れてみるけど、コンプレッサーは動かない。冷蔵庫側のスイッチを入れるとコンプレッサーが動き始めた。が、こちらが動いても意味がない。

 何度か、冷蔵庫内にある冷凍庫側のスイッチを切ったり入れたりしてたら、コンプレッサーが動き始めた!

 なんとなく経験的に思うに、コンセントを引っこ抜くのが正解っぽい気がする。初めてこうなったときはなにがなんだかわからず、復旧するのに1時間近くかかったような記憶がある。コンセントが冷蔵庫の背面の壁面に用意されてるのでそこを使ってるんだけど、最初はコンセントを抜って方法に気付かなくて時間がかかってしまったような。今回は復旧まで5分程度。

 もしかすると、電源を投入してからしばらくは温度計が安定するのを待たせるような設計になってるのかもしない。というか、「SUPER」が押されたら問答無用で冷却開始するようにしてくれればよかったのに。

 つーか、そろそろ冷凍庫の霜取りしなきゃ。



←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村


posted by satoshis at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック