で、夏休みに入ってから朝食の直後からパソコンに向かってネット三昧、ネットに飽きたらDSでゲーム三昧の生活を続けてるから、さすがに見てられない。家の外だったら何やってるかわかんないから、友達の家でゲームしてると分かってても気付かないふりはできるけど、家の中でやってると注意しないわけにはいかない。
そもそも、中学校から配布された「夏休みの生活について」というプリントには、こう書かれてる。
1. 規則正しい生活を心がけよう
(1) 自主性、克己心を育てるとても良い機会です。
目標をたてて計画的に生活しましょう。
(2) 家族の一員として仕事を分担して進んで協力するように心がけましょう。
(3) 一日中家に閉じこもらず、天気のよい日は体を鍛え、テレビやゲーム・インターネットづけにならないように心がけましょう。
(4) 新学期にむけて,計画的に予習・復習をしましょう。
あえて強調しとく。
自主性、克己心を育てるとても良い機会です。
一日中家に閉じこもらず、天気のよい日は体を鍛え、テレビやゲーム・インターネットづけにならないように心がけましょう。
自分が中学のころは、インターネットなんてなかったしね。パソコンが売られ始めた時期だったけど、40万円とかでとても手が出なかった。しばらくして実家に居候してた叔父がパソコンを買ったから、それを使わせてもらったりしてたけど。
いまでは気軽にパソコンが購入できて、高速インターネットにも簡単につながる時代。ネット上にはお手軽に時間を潰せる動画やゲームなどのコンテンツがあふれてるから、ネットに繋がったパソコンさえあれば際限なく時間を浪費できてしまう。うまく使えば最高のツールなんだけど、動画を見続けたりゲームばかりやってるのは、カモにされてるだけだ。
宿題もしないでパソコンで遊んでばかりだから、一時的に、子どものパソコンからインターネットにアクセスできないようにした。
「ネット切断しても同じよ。どうせパソコンで遊ぶけん。」
「つまり、パソコンを没収するしかないってこと?」
「なんでそうなるん?」
「やるべきことをやらんのなら、パソコンもDSも没収するって前から言っとるやろ。」
「宿題はやる気がでらん!」とか言うけど、じゃあ誰かやる気を出してくれる人がいるの?自分でやる気を出す以外方法はないと思うけど。それとも、待ってればやる気が出るの?そんなことはない。今やる気を出さないなら、未来の自分もやる気を出さない可能性が高い。
やる気がでない件に関しては、今までに何度も不毛な会話を繰り返してる。
「やる気がでらん。」
「じゃあ、とーちゃんもやる気がでらんときはご飯作らんでもいい?」
「なんでそうなるん?」
「なんか違う?」
「やる気がでらん」って言ったところで、やらなくてもいい理由にはならないんだけど。って、直接的にも何度も言ってるし、同じような会話を何度も繰り返してるにもかかわらず、もしかしてまだそのことに気付いてなかったりする?
まさかねー。
←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村 ←
お久しぶりです。
家の子は、宿題に時間がかかります(><)
そっとのぞくと、手遊びしてます( ̄O ̄)
低学年なので、まだ言う事は聞くんですけど…
やる気をだして、終わらせたら自由な時間がいっぱいあるのに(>_<)って毎日言ってます。
机より、リビングでしたらいい気がします〜
集中力が足りないから、すぐ違うことに手を出すんですよね。
うちはまだ小学校ですがやはりゲームばかりしないように、みたいな項目がありました。
イマドキな注意書きですよねぇ・・。
毎日の昼食つくりに宿題の監督。
夏休みは親にとっても試練ですね。
がんばります・・。