以前から、仕事をする時間を確保しにくいって思ってた。それで、まずは分析が大切だろうってことで、一日のうちどのくらいの時間を家事に使ってるのかを簡単に調べてみた。
ひとり親7年目にしてそんなことやってちゃ遅すぎだろって思ったけど、いまからでもやらないよりはやった方がいいに決まってる。
毎朝、朝食の用意をしたり洗濯物を干したりして、だいたい9時前にはそういうのがひととおり片付く。そこで、ちょっと一息のコーヒータイム。
そのころから、夕飯の準備を始める17時過ぎるあたりまでが仕事に使える時間で、そのあとは食事をしたり、メールやブログをチェックしたり、子どもの宿題や復習をサポートしたり、ブログを書いたりする時間。
ということは、9時過ぎから17時過ぎまでが、仕事に使える時間なんだけど、この間に買い物に行ったりするのよね。この買い物に行ってる時間がクセモノで、出発して移動して店について買い物して、別の店に移動して買い物して、店から自宅に移動して、買ったものを整理して、なんてやってると、あっという間に2時間くらいかかってしまう。
時間も貴重なリソースなのに、支出である買い物という行動にたくさんのリソースを使ってしまうのはもったいない!
ということに気付いて、先月あたりから買い物に出かけるのをできるだけ減らしてみようと努力してたりする。
買い物に出かけるのを減らすを始めてから気付いたのは、スーパーなんかの期限付きクーポンを使わないまま捨てることが増えた。期限付きクーポンって使わないと損するみたいだけど、意図的に使わないことで、あれは「来店させるための動機づけ」だってことに改めて気付いた。店に行ったら、クーポンで買うものだけじゃなくて、違うものも買ってしまうもんね。しかも、やっぱり時間がもったいない。
ただちょっとしたデメリットもある。ちょっとだけの買い物は、歩いて行ってたのよね。普段から運動不足だから。でも、これを始めてからは、ちょっとだけの買い物を控えるようになってしまった。結果的に歩いて出かけることがほとんどなくなってしまって、またまた運動不足の状態に逆戻りしてしまった。
それと、こうやってなるべく買い物に行かないようにと、いろいろと試してるときに限って、子どもがノートがなくなったとか、新しい消しゴムがいるとか、定規がいるとか、いろいろと購入品の要求が上がってきたりする。今まではこれでいちいち出かけてて、かなり時間を消費してたんだろうな、と思ったり。
なんて書いてて思いついた。子どもの文具なんて100円ショップに行けば買えるんだから、お金を渡して「自分で買いに行ってね」って言えばいいのか。歩いて20分くらいのところに100円ショップあるし。
次からはそうしよう。
←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村 ←
電子書籍を出版しました。 育児のイライラを激減させるいろんな工夫を詰め込みました。 Amazon Kindle で発売中! |
お勧め!こちらもどうぞ■ ポイントが増えまくる!還元率高いカード■ 無料!自動車保険最大20社一括見積もり ■ DTIから新しいSIMカードが誕生!1GB600円〜 圧倒的な低価格!! ■ 人気blogランキング ■ にほんブログ村 子育てブログ ↑育児ブログランキング、今日は何位かチェック! |
2012年11月01日
この記事へのトラックバック
洗濯物だってたくさんあるだろうし、料理なんかは主婦よりも凝ったものをおもてなしに作るし。本当に家事良くやってると感心してる。
テレビ番組のダディと言われている人と比べちゃいけないけど。その人観るたびに、さとしさんのほうがビッグダディだわ (笑)・・と増々感心してしまう私です。