当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
電子書籍を出版しました。
育児のイライラを激減させるいろんな工夫を詰め込みました。
Amazon Kindle で発売中!



2018年11月30日

車のFMラジオの感度が下がったままの謎

 先週辺りから車でFMラジオが聞きにくくなってしまってる。以前からもときどきあったんだけど、だいたい原因はわかっててちょっと手を加えれば感度が改善してたんのに、今回はよくわからん。

 そもそもの話、FMラジオの感度が悪くなったのは、車で携帯電話に充電をし始めたころにさかのぼる。

 シガーソケットから携帯に充電するためにケーブルを接続すると、なぜかFMラジオの感度が悪くなった。でも、最初のころはたいして気にするほどの悪化はなかった。

 感度の悪化が顕著になったのは、シガーソケットをUSBに変化するアダプタを急速充電対応のものにつけかえて、USBケーブルも急速充電対応のものに交換したとき。




 充電のためにUSBケーブルを携帯に接続すると、FMラジオの感度があからさまに悪くなった。

 さらに、ことしの4月に機種変更したらケーブルがUSB-Cになったので、充電用のケーブルもUSB-Cにした。

 なぜかさらに感度が悪化することに。

 それでも、感度が悪化するのは充電中だけだったので、しかたないとあきらめてた。

 が、先週辺りから充電してなくても感度が落ちてしまった。

 特になにかしたわけでもないのに。

 ぐぐってみると、車の12V電源をUSBの5Vに減圧するときに発生するノイズが影響しているらしい。

 しかし、充電してないときも感度が悪くなったのはなぜなのか。

 ドライブレコーダーに給電してるのも多少は影響あると思うけど、ドライブレコーダーを設置しても感度が悪化したってこともなかったのに。

 

←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村


posted by satoshis at 23:58 | Comment(0) | 日記>カーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]