当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
電子書籍を出版しました。
育児のイライラを激減させるいろんな工夫を詰め込みました。
Amazon Kindle で発売中!



2019年01月11日

中学校で「プログラマの仕事」について話してきたよ

 数年前から毎年恒例で呼ばれている「社会人講話」に行ってきた。いろいろな職種の社会人を読んで、その職業はどのような仕事をしているのか、っていう話をする。

 プレゼンテーションは最初の年に作ったものを少しずつ更新しながら使ってる。

 身の回りにはプログラムがいっぱいありますよ、それを作ってるのがプログラマですよ、プログラムを作るのは世の中を便利にしたり間違いを減らしたりするのが目的ですよ、プログラマの年収はこのくらいですよ、LINEやAmazonやスプラトゥーンはこういう仕組みで動いてますよ、プログラマになるなら英語と数学がこんな感じで使われるからしっかり勉強しようねって話。

 今年は、専門学校で教えてきた学生から現状を聞いて、やっている仕事の内容ややりがい・年収などを数名分追加したので、前よりも少しリアリティが増したんじゃないかと思う。

 で、2017年にやったときに、監督していた先生から「プログラムを作るところを実演できないか」って要望があった。

 そんなこと言われても、枠が45分しかなくて、5〜10分は質疑応答の時間が必要だし。

 そんな短時間で作れて、聴講者が見て楽しめるプログラムなんてそうそうない。

 去年はいろいろと事前に調べてみたら、短いコードで書かれたぷよぷよのプログラムを見つけた。

 とはいえ、200行程度のプログラムなので、最初から書いてたらそれだけで時間が終わってしまう。

 完成しているぷよぷよのプログラムを見て、「ここを書き換えてみましょう、ほら、動きが変わりましたね」みたいな感じの実演をやってみた。

 それでも、一部が変わったくらいだと、反応はいまいち。

 今年はもうちょっといいアイディアはないかと事前にチェックしようとしてたら、去年は存在していたぷよぷよのプログラムを公開していたサイトが消滅しているではないか。

 なんとか実演できないかと思ったけど、結局、プレゼンテーションのページを増やした影響で実演の時間をとる余裕などなかった。



←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村


posted by satoshis at 23:59 | Comment(0) | 学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]