たぶんロジックボードが壊れたんだろうと思ってたので、正常動作する代替機にハードディスクを取り付ければ簡単に復活するだろうと思っていた。
Macbookのハードディスク交換しないと。
— さわださとし (@satoshis) 2019年6月16日
というわけで、ハードディスク交換完了。
— さわださとし (@satoshis) 2019年6月16日
ハードディスクを交換して電源ON。
しばらく待ってみたけど、症状は同じでりんごマークの進捗が右端まで進んだところで動かなくなってしまった。
ハードディスク交換しても起動しなかったというオチ。
— さわださとし (@satoshis) 2019年6月16日
(´・ω・`)
ハードディスクが壊れてるのか?
しかたないので、代替機にもともと入ってたハードディスクを戻して再起動。
今度は普通に起動した。
というか、MacOSXのインストールを開始。
とりあえずOSを最新版にアップグレードすることに。
macOS、デフォルトのSnow Leopardから、いきなりHigh Sierraにアップグレードできないから、一旦El CapitanにアップグレードしてからHigh Sierraにアップグレードするという二段階しないといけない。
— さわださとし (@satoshis) 2019年6月16日
めんどくさー。
MacOSXを High Sierra にアップグレードして、必要なアプリをインストール。
起動しなくなったハードディスクをUSBで接続してみたら、問題なくアクセスできる。
普通に読み取りできるのに、なぜブートできないの?
作りかけのプログラムとか設定なんかのファイルを代替機のハードディスクにコピー。
ハードディスク交換だけなら30分もかからなかったのに、半日仕事になってしまった。
というかハードディスク不良ってことは、新しくハードディスクを買ってきたら普通に動くのでは?
やってみるか。
←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村 ←