再びシャープのヘルシオにするか、それともパナソニックのビストロにするか検討してた。
スチームオーブン機能はどちらも変わらない様子。
電子レンジでムラなく加熱できるというビストロの方がよさそうな感じ。
というわけで、ベスト電器とかヤマダ電機とかに行って実物を見てきたりしてた。
通販の方が安いから、見るだけのつもりで。
そして、今日はデオデオに行ってみた。
そしたら、ビストロのお目当ての機種の展示品が税込み69800円。
正確にはお目当ての機種そのものではなかった。
お目当ての機種に、さらにちょっとだけ機能追加したデオデオのオリジナル商品。
お値段は、通販と遜色ない。
でも、展示品。
店員さんを呼んで聞いてみた。
「これ、展示品だし、もうちょっと安くなりませんか?」
「担当者呼びます。」
ちょっと待ってたところに担当者さま到着。
デオデオのアプリに登録すれば1000円分のポイントが付くらしい。
その1000円の割引も入れて65000円ということに!
文句なしのお値段。
というわけで、ゲットしてきた。
展示品なので箱はなし。
箱なんてどうせ捨てるからいらんし。
こちらが、本日で引退となりました2006年製のヘルシオさまです。 pic.twitter.com/9qfgBOWCUX
— さわださとし (@satoshis) July 26, 2019
こちらが、本日から現役スタートしたビストロさまです。 pic.twitter.com/V1TRhiszV8
— さわださとし (@satoshis) July 26, 2019
設置したあとに、庫内の付属品を取り出す。
取説が入ってない。。。
デオデオに電話して担当者さまに確認。
「すみません、取扱説明書が入ってなかったんですけど。」
調べて折返し電話するってことに。
数分後に連絡があった。
取扱説明書が見つかったので、これから届けると。
とりあえず、取扱説明書がないけど使ってみる。
が、使い方がわからない。
結局、取扱説明書をパナソニックのサイトからダウンロードして確認。
というか、取扱説明書がないと使い方がわからん電子レンジって何?
液晶の上のところにずらっと書いてあるのは自動メニューのリスト。
それ、ダイヤル回したら液晶に表示すればよくない?
パナソニックなのに、そんな設計しかできないの?
ヘルシオはいい感じに分類してあって、ダイヤル回すだけでほとんどの機能を使えた。
取扱説明書を見るのは、自動で調理できるレシピを探すときくらいだったのに。
けど、ビストロは全然わからん。
どの自動メニューが電子レンジなのかオーブンなのかグリルなのかさえわからない。
しばらく使ってみるけど、もしかしたらメルカリ行きになるかも。
←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村 ←