先日も書いたように、内側の高さが数cm少なくなったので、これまで使っていた菜箸を入れることができなくなった。
しかたないので、長い菜箸には引退してもらって新しい30cmの菜箸をダイソーで買ってきた。
30cmだと問題なく入れることができた。
実際に動かしてみると、前の機種よりもかなり節水できるような感じ。
前の機種はスタートしたらそのまま洗い始めた。
新しい機種では、スタートすると収納されている食器の量を調べるための運転が始まる。
数分後から洗い始める。
食器の量を調べることで、水の量や洗い方を最適に調整するらしい。
みたいなことを取説にも書いてあった。
洗い上がりも前の機種よりもきれいになっている印象。
ただ、困った点もある。
これは単に使い方の問題なので、この機種が悪いわけではない。
前の機種はスタートするときに手動で扉をロックしていた。
洗った食器を取り出すときには手動でロックを解除しないといけなかった。
なので、ロックされていれば食洗機での洗浄が完了していることがわかった。
だけど新しい機種では引き出し部分を押し込めば勝手にロックされる。
引き出すときには必ずロックを解除しないといけない。
だから洗浄済みなのかどうかがわからない。
食器がきれいになっているかどうかを目視確認するしかない。
だけど、子どもはそんなのに慣れてないので、引き出したらすぐに汚れた食器を入れてしまう。
これまで、何回か洗浄済みなのに、さらに汚れた食器を入れられて洗い直すハメになった。
子どもが新しい機種では洗浄済みかどうかを確認するようになるまで、根気よく注意するしかなさそう。
あ!
アナログな方法だけど、扉のロック解除するところに「洗浄済み」と書いた付箋を貼っとくといいかも。
はっ!
ピコーン💡
Amazonで小さい荷物を固定するのに使われている1枚のダンボールに「洗浄済」と書く。
折り曲げて、引き出しを開けられないように置く。
これで完璧に違いない。
←今のランキングは何位?クリックして確認!
にほんブログ村 ←