当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
電子書籍を出版しました。
育児のイライラを激減させるいろんな工夫を詰め込みました。
Amazon Kindle で発売中!
 人気blogランキング
 にほんブログ村 子育てブログ
    あなたの1クリックで週間INが+10ポイント!ぜひクリックを!

2019年03月18日

冷凍庫の生ゴミを出し忘れた

 今日は家庭ごみの日。朝、アラームで目が覚めたけど、ちょっとだけ二度寝することに。しかし、次に目が覚めたらすでに最寄りのゴミステーションの収拾時間を過ぎてた。

続きを読む
posted by satoshis at 23:59| Comment(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月30日

家の鍵とか窓をネット接続して自動化したいアイディア

 最近はIoTとか言って、いろんなものをインターネットに接続してリモートで動かしたり、センサー検知などで自動化する方法が増えてる。

続きを読む
posted by satoshis at 23:58| Comment(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月27日

check*padで買い物メモすると便利

 かなり前にも書いたけど、改めて check*pad を紹介。もともとはTODOリストのWebアプリなんだけど、これ買い物メモとして使うとかなり便利。

続きを読む
posted by satoshis at 23:58| Comment(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月26日

町内会の電話連絡網をLINEに変えてみるの巻

 町内会の会計と体育委員の当番になって、さっそくグラウンドゴルフ大会の回覧板を回さないといけなくなった。

続きを読む
posted by satoshis at 00:53| Comment(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月02日

無線LANからこどものタブレットを切断の巻

 中学生の子、しばらくは時間に余裕をもって学校に行ってたのに、最近は遅刻ギリギリの時間になって出かけることが多くなった。

続きを読む
posted by satoshis at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

メモしとかなかったから忘れまくりの巻

 数日前に麦茶のティーパックがなくなってしまった。それと、今朝の朝食で食パンもなくなってしまった。どちらも買い物メモに追加しておかなきゃいけないんだけど、思った時に忙しかったのでメモに追加するのを忘れてしまってた。

続きを読む
posted by satoshis at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

買い物リスト

 まずはタイトルとは関係ないけど、確定申告の話。専門学校で働いた分の源泉徴収票が、今日のお昼過ぎにようやく届いた。しかし税務署は土曜日と日曜日が閉庁。月曜日の午後は予定があるから、午前中に税務署に行かなければいけない。

続きじゃなくて、本題を読む
posted by satoshis at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

check*padで買い物リスト

 1年ほど前に、「check*padで買い物リスト」という記事を書いたことがあるけど、このころはブログの読者も少なかったので、あまり読まれてない。便利なツールなので、改めて紹介することにした。

続きを読む
posted by satoshis at 21:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

check*pad で買い物リスト

 check*padで口座管理を書いたところ、autocross_buffさんからコメントをいただいた。で、autocross_buffさんの日記にアクセスしてみたところ、

とりあえず、振込み期限と、普段の予定、買い物予定とかを入れてみようかな?


と書いてある。autocross_buffさんが考えたとおり、check*padは買い物リスト管理に使うのにもかなり適していたりする。

 個人的な話だけど、今のところ、買い物リストとしては3つのリストを作ってある。「生鮮食品」「食品・日用品」「欲しい物」の3つ。

 「生鮮食品」には日常的に使う野菜(ジャガイモ・たまねぎ・にんじん・キャベツ・レタス・なす・ほうれん草・卵など)や食パン、牛乳、肉類(鶏、豚、牛、ベーコン、ソーセージ)などをリストに挙げてある。「食品・日用品」には、購入スパンの長いけど切らすと困る食品(マヨネーズ・バター・マーガリン・いりこ・米など)や日用品(ティッシュ・トイレットペーパー・食洗機洗剤)など。そして「欲しい物」には買いたい本やCDなどをリストしてある。本やCDはAmazonで買えばいいんじゃないかという声が聞こえそうだけど、ギフト券や商品券、図書券、図書カードなどを持っていたりするので、そういった通販では使えない金券をリアルな店で使うためのメモ。

 こういった買い物リストって、一度買ったらそれで終わりではなくて、周期的にやってくる。こういうのにはcheck*padは強力な武器になる。買い物カゴに入れたときにチェックするのがひとつの使い方。これは当然。でも、買い物に出かける前に、既にチェックが入っている項目から、残り少ないものを探しておくという使い方ができる。買い足すべきものがあれば、チェックを外しておけばいい。

 しかも check*pad はパソコンからもアクセスできるので、情報を整理するのが非常に楽なのだ。チラシを見ながら項目を追加するのはパソコンでやるのがいい。それから、買い物に出かける前に、冷蔵庫の中身を買い足した方がいいものがないかをチェック済みの項目で確認するのも買い忘れ防止に効果的。買い足した方がいいなら、その項目のチェックを外せば、それだけでリストに復活してくれる。

 お店についたら、携帯から check*pad にアクセスして、買い物カゴにいれたものにはチェックをつけていく。チェックをつけるとリストから消える(見えなくなる)ので、あと何を買えばいいのかがすぐに分かる。

 というわけで、check*padで買い物リストを作っておくと、ものすごーーーく使えるのだ!!

 みなさん、ぜひ使ってみてくださいませ。

 ちなみに、リストを分けるポイントは、ひとつのリストが多くなりすぎないこと。携帯で見るときに、たくさんスクロールするのは辛いから。まあ、スクロールが苦にならない端末ならいいんだろうけど。それから、買い物するスパンで分類すること。数日程度で頻繁に買い足すものと、数週間で買い足すものは分けておいたほうがいい。でもスクロールが辛くない携帯端末なら分けなくてもいいかも。

 それからそれから、みなさんが「check*padをこうやって使うと便利だよ!」というナイスなアイディアがあったら、コメントやトラックバックで教えてくださいませ。

posted by satoshis at 00:54| Comment(1) | TrackBack(2) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

check*pad で口座管理

 以前、銀行間の資金移動という記事を書いた。資金を移動するときの問題は、どの口座にいくら残高があればいいのかが分からないところ。幼稚園や小学校、マイホームローンなどいろいろあって、それぞれが金融機関を変更できないから統一できない。

 この問題を解決するのに check*pad を使ってみることにした。check*pad に新しく「口座管理」というリストを追加した。クレジットカードや公共料金の請求書が自宅に届いたときに、check*pad に、請求元・引き落し日・金額・金融機関をメモするようにしてみた。

 check*pad は携帯電話からもアクセスできるから、ATM の待ち行列に並んでいる間にアクセスして、どの口座にいくら入れるのかを確認できると思ったから。そして資金移動が終わったら、項目にチェックを入れてしまえばいい。

 問題は、自宅に請求書が届いたときに、それを check*pad に入力し忘れる心配があるくらいか。それさえなければうまく行きそうな気がする。

posted by satoshis at 09:19| Comment(2) | TrackBack(2) | 家事>IT的家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。